トミカNo.21 日産 ノート パトロ-ルカー
トミカNo.21 日産 ノート パトロ-ルカー

今回ご紹介するのは、2020年2月に発売された日産ノートパトロールカーです。

E12ノートは、トミカでは前期型と後期型が作られていますが、今回ベースとなったのは'17年7月にノートe-Powerとして発売された後期型になります。

ノートの前期型のパトカーは、トミカショップの景品として配布されています。

今回、埼玉県警の表記となっていますが、埼玉県には実際に後期型ノートのパトカーが存在しています。
この他、宮城県(こちらは、1/43でミニカー化)と福井県にも存在するようです。
E11初代ノートも全国配備はされなかったものの、存在するのでパトカーとしての使い勝手はいいのかもしれません。

フロント
Vモーショングリルが太すぎる気もしますが、白と黒の塗り分け位置も実車同様ですし、いいと思います。
それにしても、埼玉県警仕様はヘッドライトを繋ぐように黒が塗装されているので、正面から見ると黒の面積がすごく多いですね。
宮城県は、もう少し白の面積が多いのでそちらの方が、スッキリしてていいです。

リア

裏側
今回、タカラトミーモールで予約したのですが、2月発売品予約時は、なぜかこれだけ完売していました。
そのため、3月発売品の予約時に同時予約をしたのですが、スズキ・カタナ発売延期に伴い、4月入手となりました。
2ヶ月たっていたので、新車シールは無しでしたが裏側を見たところ、”B20”という製造年月の刻印がありました。
4月発売のトミカから、この刻印が表記されていますが、すでに発売品のトミカも順次展開されていくのでしょうか。

パッケージ
新車シール付きは、まだ見かけるので今のうちに入手しておこうと思います。

にほんブログ村

今回ご紹介するのは、2020年2月に発売された日産ノートパトロールカーです。

E12ノートは、トミカでは前期型と後期型が作られていますが、今回ベースとなったのは'17年7月にノートe-Powerとして発売された後期型になります。

ノートの前期型のパトカーは、トミカショップの景品として配布されています。

今回、埼玉県警の表記となっていますが、埼玉県には実際に後期型ノートのパトカーが存在しています。
この他、宮城県(こちらは、1/43でミニカー化)と福井県にも存在するようです。
E11初代ノートも全国配備はされなかったものの、存在するのでパトカーとしての使い勝手はいいのかもしれません。

フロント
Vモーショングリルが太すぎる気もしますが、白と黒の塗り分け位置も実車同様ですし、いいと思います。
それにしても、埼玉県警仕様はヘッドライトを繋ぐように黒が塗装されているので、正面から見ると黒の面積がすごく多いですね。
宮城県は、もう少し白の面積が多いのでそちらの方が、スッキリしてていいです。

リア

裏側
今回、タカラトミーモールで予約したのですが、2月発売品予約時は、なぜかこれだけ完売していました。
そのため、3月発売品の予約時に同時予約をしたのですが、スズキ・カタナ発売延期に伴い、4月入手となりました。
2ヶ月たっていたので、新車シールは無しでしたが裏側を見たところ、”B20”という製造年月の刻印がありました。
4月発売のトミカから、この刻印が表記されていますが、すでに発売品のトミカも順次展開されていくのでしょうか。

パッケージ
新車シール付きは、まだ見かけるので今のうちに入手しておこうと思います。

にほんブログ村
Spark Audi R8 GT3 No.25 Audi Sport Team WRT Suzuka 10h Winner
Spark製 Audi R8 LMS GT3 No.25 Audi Sport Team WRT Suzuka 10h Winner(1/43)

今回、ご紹介するのは本ブログでは初紹介となる1/43スケール品です。
昨年8月に鈴鹿サーキットで開催された鈴鹿10hの優勝マシンになります。

鈴鹿10hは、2018年から開催されインターコンチネンタルGTチャレンジ(IGTC)の1戦として開催されています。
昨年は、元F1ワールドチャンピオンであるミカ・ハッキネンが参戦したことで盛り上がりましたね。
ニュル24時間や、スパ24時間レースでも参戦している海外チームが参戦するレースとなっており、雰囲気も国内のSuper GT等とは異なります。

このマシンをドライブしていたのは、ケルビン・ファン・デル・リンデ/ドリス・バンスール/フレデリック・ヴェルヴィッシュ組。
実質アウディのワークスチームです。
レースは、序盤BMWの2チームが先行する形でしたが、中盤以降は#25がトップを譲らず圧巻の勝利でした。

アウディR8のGT3車両は、2015年からリリースされていますが、2019年エアロやパワートレインをアップデートしたEvoモデルとなり、今回優勝したマシンもEvoモデルです。
以前のマシンは、少し野暮ったい印象があり、あまり好みではなかったのですが、Evoモデルは攻撃的な顔つきとなり好きになりました。
モデルはSpark製とあって申し分なしです。
ただ、ボディカラーが実車より少し色が濃いような感じもします。

こちらが実車です。
昨年、鈴鹿10hで私が撮影したものです。
やはり、モデルは青みが強いような感じがします。
話はずれますが、この写真は、私でもかなり気に入っておりInstagramにアップしたところ、このマシンをドライブしていたケルビン・ファン・デル・リンデ/フレデリック・ヴェルヴィッシュから”いいね”を頂きました。
嬉しかったですね!

リア
フロント同様、造形はよく不満はありません。
ウイングも非常にシャープな仕上がりで、下手に触るとすぐ折れそうです。
実車もそうですが、フロントに比べるとリアはおとなしく、ややボリュームにかける印象があります。
今回のモデルはナショナルモデルですが、優勝マシンということもあってか生産数は750台と、他のマシンより多いです。

ホイールの造形もいいです。
欧州チームでは、最近ホイールのスポークの一部を変更するのが流行っているようです。
このマシンも2本だけ白色です。
1/43だとホイールも小さいので、細いスポークにデカールを貼るのは泣けますね。私には無理です。

リアエンジン車なので、エンジンも再現されています。
エキゾーストパイプも、それらしく配置されています。
フロントエンジン車は、エンジンは再現されていないので少しお得な感じがします。

さて、今年も8月に予定されている鈴鹿10hですが、無事開催されるのでしょうか・・・。
例年であればエントリーリストをみて盛り上がってくる頃ですが、現状だと開催は厳しいような気がします。予定では5/31にチケット販売開始となっていますが・・。
鈴鹿10hは、今までテレビでしか見れなかった海外チームを見れるのが最大の楽しみなので、海外チーム無しでは楽しみ半減です。

今回、ご紹介するのは本ブログでは初紹介となる1/43スケール品です。
昨年8月に鈴鹿サーキットで開催された鈴鹿10hの優勝マシンになります。

鈴鹿10hは、2018年から開催されインターコンチネンタルGTチャレンジ(IGTC)の1戦として開催されています。
昨年は、元F1ワールドチャンピオンであるミカ・ハッキネンが参戦したことで盛り上がりましたね。
ニュル24時間や、スパ24時間レースでも参戦している海外チームが参戦するレースとなっており、雰囲気も国内のSuper GT等とは異なります。

このマシンをドライブしていたのは、ケルビン・ファン・デル・リンデ/ドリス・バンスール/フレデリック・ヴェルヴィッシュ組。
実質アウディのワークスチームです。
レースは、序盤BMWの2チームが先行する形でしたが、中盤以降は#25がトップを譲らず圧巻の勝利でした。

アウディR8のGT3車両は、2015年からリリースされていますが、2019年エアロやパワートレインをアップデートしたEvoモデルとなり、今回優勝したマシンもEvoモデルです。
以前のマシンは、少し野暮ったい印象があり、あまり好みではなかったのですが、Evoモデルは攻撃的な顔つきとなり好きになりました。

モデルはSpark製とあって申し分なしです。
ただ、ボディカラーが実車より少し色が濃いような感じもします。

こちらが実車です。
昨年、鈴鹿10hで私が撮影したものです。
やはり、モデルは青みが強いような感じがします。
話はずれますが、この写真は、私でもかなり気に入っておりInstagramにアップしたところ、このマシンをドライブしていたケルビン・ファン・デル・リンデ/フレデリック・ヴェルヴィッシュから”いいね”を頂きました。
嬉しかったですね!

リア
フロント同様、造形はよく不満はありません。
ウイングも非常にシャープな仕上がりで、下手に触るとすぐ折れそうです。
実車もそうですが、フロントに比べるとリアはおとなしく、ややボリュームにかける印象があります。
今回のモデルはナショナルモデルですが、優勝マシンということもあってか生産数は750台と、他のマシンより多いです。

ホイールの造形もいいです。
欧州チームでは、最近ホイールのスポークの一部を変更するのが流行っているようです。
このマシンも2本だけ白色です。
1/43だとホイールも小さいので、細いスポークにデカールを貼るのは泣けますね。私には無理です。

リアエンジン車なので、エンジンも再現されています。
エキゾーストパイプも、それらしく配置されています。
フロントエンジン車は、エンジンは再現されていないので少しお得な感じがします。

さて、今年も8月に予定されている鈴鹿10hですが、無事開催されるのでしょうか・・・。
例年であればエントリーリストをみて盛り上がってくる頃ですが、現状だと開催は厳しいような気がします。予定では5/31にチケット販売開始となっていますが・・。
鈴鹿10hは、今までテレビでしか見れなかった海外チームを見れるのが最大の楽しみなので、海外チーム無しでは楽しみ半減です。
8月末の炎天下の元、10時間レースを見るのも中々しんどいので、秋開催でもいいですが。
いずれにせよ、コロナウイルスが収束し、元通りの生活に早く戻れるよう願っています。
トミカ No.24 トヨタ カローラ ツーリング
トミカ No.24 トヨタ カローラ ツーリング

今回ご紹介するのは、2020年4月発売のトヨタカローラツーリングです。

12代目となる今回のカローラは、セダン/ツーリング/スポーツ(ハッチバック)の3形態となりました。
この内、トミカ化されたのは国内最量販とされるツーリングです。
世界で見るとカローラは、セダンが8割を占めるそうです。日本では、カローラセダンはあまり見ない(最近のモデルは営業車のイメージ)ので意外ですね。

エンジンは、1.8Lガソリン/1.8Lハイブリッド/1.2Lターボ(W×B)の3種類が用意されています。
トミカのリアハッチにはハイブリッドのエンブレムが見当たらないことから、おそらくガソリンモデルをモデル化していると思います。

今回のカローラは、ついに3ナンバー化されデザインは、基本的に海外モデルと共通となりました。
ただ、日本仕様は全長・全幅・ホイールベースが海外モデルより短くなっています。
特にツーリングは、リアオーバーハングが95mm短いため、海外モデルと見比べるとリアの伸びやかが足りない印象です。
最初、海外モデルが先に発表された際、これはかっこいい!と思ったのですが、日本仕様は若干寸足らずな感じです。
私はステーションワゴン好きなので、海外モデルのデザインで、2.0Lクラスのエンジンだったら真剣に購入を考えていました。
ただ、見比べなければパット見海外モデルと同じように見えるのは、トヨタのデザインのうまさだと思います。

話がそれてきましたので、トミカの話しに戻りたいと思います。
カラーは、オプションカラーであるスパークリングブラックパールクリスタルシャインをイメージしたものと思います。
このカラーは、W×B専用色であることから1.2Lターボをトミカ化したということになりますね。
(W×Bはフォグランプは標準装備ですが、トミカではイラスト含め省略されているので、W×Bの完全再現ではないです)

リア
先にも述べたとおり、ハイブリッドエンブレムは無しです。
リアランプは、テールゲート側のランプが少し実車より高さ方向に長い気がします。(実車はもう少しシャープな印象)
写真を撮影していて思いましたが、ランプが高さ方向に長いと5代目レガシィ(BM)みたいですね。

裏側
理由はわかりませんが、カローラツーリングの裏側の造形は結構凝っていると思います。
センターブレースまで再現されてますし。
子供は、気にしないでしょうけど、裏側の造形が凝っているのは結構嬉しいです。

パッケージ
スケールは1/63です。
今回のカローラツーリングは初回仕様も販売されました。

カローラツーリングでは、白は2色設定されていますが、W×Bということを考えるとオプションカラーのホワイトパールクリスタルシャインを再現していると思います。

リア

パッケージ

今回の2台は白とブラックなので、地味な感じです。
一部販売会社では、スカーレットメタリックのカローラツーリングを通常品発売前に配布していたようですが、私のところでは配布されていませんでした。
今回のコロナウイルスにより、積極的な営業が直ぐに再開される様子でもないですし、カローラ発売から少し月日がたってしまったので、もう配布することは無いんでしょうか・・・。
一時、某フリマサイトで値段が下がって販売されていたので、その時に入手すべきだったと少し後悔しています。

にほんブログ村

今回ご紹介するのは、2020年4月発売のトヨタカローラツーリングです。

12代目となる今回のカローラは、セダン/ツーリング/スポーツ(ハッチバック)の3形態となりました。
この内、トミカ化されたのは国内最量販とされるツーリングです。
世界で見るとカローラは、セダンが8割を占めるそうです。日本では、カローラセダンはあまり見ない(最近のモデルは営業車のイメージ)ので意外ですね。

エンジンは、1.8Lガソリン/1.8Lハイブリッド/1.2Lターボ(W×B)の3種類が用意されています。
トミカのリアハッチにはハイブリッドのエンブレムが見当たらないことから、おそらくガソリンモデルをモデル化していると思います。

今回のカローラは、ついに3ナンバー化されデザインは、基本的に海外モデルと共通となりました。
ただ、日本仕様は全長・全幅・ホイールベースが海外モデルより短くなっています。
特にツーリングは、リアオーバーハングが95mm短いため、海外モデルと見比べるとリアの伸びやかが足りない印象です。
最初、海外モデルが先に発表された際、これはかっこいい!と思ったのですが、日本仕様は若干寸足らずな感じです。
私はステーションワゴン好きなので、海外モデルのデザインで、2.0Lクラスのエンジンだったら真剣に購入を考えていました。
ただ、見比べなければパット見海外モデルと同じように見えるのは、トヨタのデザインのうまさだと思います。

話がそれてきましたので、トミカの話しに戻りたいと思います。
カラーは、オプションカラーであるスパークリングブラックパールクリスタルシャインをイメージしたものと思います。
このカラーは、W×B専用色であることから1.2Lターボをトミカ化したということになりますね。
(W×Bはフォグランプは標準装備ですが、トミカではイラスト含め省略されているので、W×Bの完全再現ではないです)

リア
先にも述べたとおり、ハイブリッドエンブレムは無しです。
リアランプは、テールゲート側のランプが少し実車より高さ方向に長い気がします。(実車はもう少しシャープな印象)
写真を撮影していて思いましたが、ランプが高さ方向に長いと5代目レガシィ(BM)みたいですね。

裏側
理由はわかりませんが、カローラツーリングの裏側の造形は結構凝っていると思います。
センターブレースまで再現されてますし。
子供は、気にしないでしょうけど、裏側の造形が凝っているのは結構嬉しいです。

パッケージ
スケールは1/63です。
今回のカローラツーリングは初回仕様も販売されました。

カローラツーリングでは、白は2色設定されていますが、W×Bということを考えるとオプションカラーのホワイトパールクリスタルシャインを再現していると思います。

リア

パッケージ

今回の2台は白とブラックなので、地味な感じです。
一部販売会社では、スカーレットメタリックのカローラツーリングを通常品発売前に配布していたようですが、私のところでは配布されていませんでした。
今回のコロナウイルスにより、積極的な営業が直ぐに再開される様子でもないですし、カローラ発売から少し月日がたってしまったので、もう配布することは無いんでしょうか・・・。
一時、某フリマサイトで値段が下がって販売されていたので、その時に入手すべきだったと少し後悔しています。

にほんブログ村
TLV 日本車の時代Vol.13 アンフィニRX-7
トミカリミテッドヴィンテージNEO
日本車の時代Vol.13 アンフィニRX-7

本ブログでは初めて取り上げるTLV。
今回ご紹介するのは、1991年から2002年までと長期間生産されたFD3S型。

にほんブログ村
日本車の時代Vol.13 アンフィニRX-7

本ブログでは初めて取り上げるTLV。
今回ご紹介するのは、1991年から2002年までと長期間生産されたFD3S型。
TLVでは、前期型のⅠ型、Ⅱ型、中期型のⅣ型(RZ/RS)が現在のところ発売されています。

通常品はシルバーと黄色が販売されましたが、日本車の時代では赤(ヴィンテージレッド)が採用されています。
このモデルは、Ⅰ型になります。

私はリアランプが丸形3連式となった中期以降の方が好みですが、シンプルな前期もいいですね。

サイド
FDが開発された当時、マツダは”ときめきのデザイン”を掲げていました。
線ではなく面で表現しているFDのデザインは、今でも通用する美しいデザインと思います。

フロント

リア
エンブレムの他、鍵穴もあります。
マフラーは真ん中部が窪んでいます。価格が安ければ、自分で黒く塗るのですが・・・。

上面より

ホイール
造形はいいと思います。
実車の純正ホイールは16インチでした。(途中で17インチも追加)

裏面

サイドミラーは別パーツで、購入者が自分で取り付ける形です。



パッケージは、日本車の時代でおなじみの見開きタイプです。
中には、通常の箱も入っています。
今回は、日本車の時代のFDを紹介しました。
また後日、他のモデルは紹介していく予定です。

通常品はシルバーと黄色が販売されましたが、日本車の時代では赤(ヴィンテージレッド)が採用されています。
このモデルは、Ⅰ型になります。

私はリアランプが丸形3連式となった中期以降の方が好みですが、シンプルな前期もいいですね。

サイド
FDが開発された当時、マツダは”ときめきのデザイン”を掲げていました。
線ではなく面で表現しているFDのデザインは、今でも通用する美しいデザインと思います。

フロント

リア
エンブレムの他、鍵穴もあります。
マフラーは真ん中部が窪んでいます。価格が安ければ、自分で黒く塗るのですが・・・。

上面より

ホイール
造形はいいと思います。
実車の純正ホイールは16インチでした。(途中で17インチも追加)

裏面

サイドミラーは別パーツで、購入者が自分で取り付ける形です。



パッケージは、日本車の時代でおなじみの見開きタイプです。
中には、通常の箱も入っています。
今回は、日本車の時代のFDを紹介しました。
また後日、他のモデルは紹介していく予定です。

にほんブログ村
日産GT-R(アースグランナー マッハゴウ仕様)
日産GT-R(アースグランナー マッハゴウ仕様)

アースグランナー商品を3000円以上購入すると、先着順で貰えるものです。

私は、アースグランナー商品は不要だったので、某フリマサイトで購入しました。

ベースは、GT-Rの'17年モデルです。

リア
今回配布されているものは、リアスポイラー改修品(穴埋め)です。

サイド
好みはあると思いますが、結構かっこいいカラーリングだと思います。

パッケージ

にほんブログ村

アースグランナー商品を3000円以上購入すると、先着順で貰えるものです。

私は、アースグランナー商品は不要だったので、某フリマサイトで購入しました。

ベースは、GT-Rの'17年モデルです。

リア
今回配布されているものは、リアスポイラー改修品(穴埋め)です。

サイド
好みはあると思いますが、結構かっこいいカラーリングだと思います。

パッケージ

にほんブログ村
OKB大垣共立銀行 サザンウィンド トミカ
OKB大垣共立銀行 サザンウィンド トミカ

OKB大垣共立銀行の銀行小型移動店舗「OKBサザンウィンド」。
実車同様、いすゞエルフがベースとなっています。

オンラインストアでは、5台1セット販売だったのでどうしようか悩んでいたところ、Twitterフォロワーさんがありがたい事に譲っていただいたので入手出来ました。
感謝です。

フロント
ナンバー印刷は実車同様のようです。
実車の写真は2014年にマイナーチェンジしグリルが変わったモデルのようですが、トミカではマイナーチェンジ前のモデルになります。
マイナーチェンジ後は、いすゞエルフ60週年の特注品で出ていますが、一体いつ通常品で出てくるのでしょうか・・・。

リア

ルーフにはデフレクターがついています。
エルフでデフレクターがついているモデルは初めてではないでしょうか。
また、荷台にはパラボラアンテナが印刷で表現されています。

パッケージ

にほんブログ村

OKB大垣共立銀行の銀行小型移動店舗「OKBサザンウィンド」。
実車同様、いすゞエルフがベースとなっています。

オンラインストアでは、5台1セット販売だったのでどうしようか悩んでいたところ、Twitterフォロワーさんがありがたい事に譲っていただいたので入手出来ました。
感謝です。

フロント
ナンバー印刷は実車同様のようです。
実車の写真は2014年にマイナーチェンジしグリルが変わったモデルのようですが、トミカではマイナーチェンジ前のモデルになります。
マイナーチェンジ後は、いすゞエルフ60週年の特注品で出ていますが、一体いつ通常品で出てくるのでしょうか・・・。

リア

ルーフにはデフレクターがついています。
エルフでデフレクターがついているモデルは初めてではないでしょうか。
また、荷台にはパラボラアンテナが印刷で表現されています。

パッケージ

にほんブログ村
佛教大学オリジナルバス 第2弾 三菱ふそうエアロクイーン
佛教大学オリジナルバス 第2弾 三菱ふそうエアロクイーン

第1弾は日野セレガでしたが、第2弾は三菱ふそうエアロクイーンとなりました。
突然発売され、驚きましたが特注バスは迷わず購入しているので即買いでした。
その日には一度完売していましたが、その後復活したようなので、まだ在庫はあるのかもしれません。

リア

第1弾のセレガはナンバー印刷無しでしたが、今回はフロント・リアにナンバー印刷が入っています。
最初ナンバー印刷にはえらく感動しましたが、最近の特注バスはナンバー印刷がスタンダードになりつつありますね。

リア
フロント同様、ナンバー印刷が入っています。
灯火類もしっかり印刷されており、いい印象です。

パッケージ
私個人としては、第1弾より今回ご紹介した第2弾の方が、印刷が細かくオススメです。
ところで、実車のエアロクイーンは2019年にマイナーチェンジしフロントフェイスが変わりました。トミカ化はいつでしょうか…?期待しています。

にほんブログ村

第1弾は日野セレガでしたが、第2弾は三菱ふそうエアロクイーンとなりました。
突然発売され、驚きましたが特注バスは迷わず購入しているので即買いでした。
その日には一度完売していましたが、その後復活したようなので、まだ在庫はあるのかもしれません。

リア

第1弾のセレガはナンバー印刷無しでしたが、今回はフロント・リアにナンバー印刷が入っています。
最初ナンバー印刷にはえらく感動しましたが、最近の特注バスはナンバー印刷がスタンダードになりつつありますね。

リア
フロント同様、ナンバー印刷が入っています。
灯火類もしっかり印刷されており、いい印象です。

パッケージ
私個人としては、第1弾より今回ご紹介した第2弾の方が、印刷が細かくオススメです。
ところで、実車のエアロクイーンは2019年にマイナーチェンジしフロントフェイスが変わりました。トミカ化はいつでしょうか…?期待しています。

にほんブログ村
Honda シビック TYPE R トミカ50周年記念仕様 designed by Honda
一発目の紹介記事、どの車にしようか非常に迷いました。
今年は、トミカ50周年でもありますし、私自身シビック(残念ながらタイプRではないですが)に乗っているのでこの車にしました。
Honda シビック TYPE R トミカ50周年記念仕様 designed by Honda

トミカ50周年記念として、メーカーとのコラボでホンダ/トヨタ/日産とコラボしていますがその第一弾がこちらのシビックタイプR(FK8)になります。

カラーリングはオールタンポ印刷です。


カラーリングは黒・赤・金・シルバーとなっており、ホンダのアフターパーツメーカーである無限のカラーリングを連想させます。

上から
この車は、上から見るのが一番のお気に入りです。

裏面。
見辛いですが、写真上側に製造年月が印刷されています。
これからのスタンダードになっていくのでしょうか。


パッケージ
トヨタLQ同様、見開きのパッケージに、デザインされた方のコメントも記載されています。
価格はトミカプレミアム同様800円ですが、オールタンポ印刷ということを考えれば、満足度も高いです。

にほんブログ村
今年は、トミカ50周年でもありますし、私自身シビック(残念ながらタイプRではないですが)に乗っているのでこの車にしました。
Honda シビック TYPE R トミカ50周年記念仕様 designed by Honda

トミカ50周年記念として、メーカーとのコラボでホンダ/トヨタ/日産とコラボしていますがその第一弾がこちらのシビックタイプR(FK8)になります。

カラーリングはオールタンポ印刷です。


カラーリングは黒・赤・金・シルバーとなっており、ホンダのアフターパーツメーカーである無限のカラーリングを連想させます。

上から
この車は、上から見るのが一番のお気に入りです。

裏面。
見辛いですが、写真上側に製造年月が印刷されています。
これからのスタンダードになっていくのでしょうか。


パッケージ
トヨタLQ同様、見開きのパッケージに、デザインされた方のコメントも記載されています。
価格はトミカプレミアム同様800円ですが、オールタンポ印刷ということを考えれば、満足度も高いです。

にほんブログ村
はじめまして
はじめまして。
pumiの小さな車へようこそ。
このブログは、私pumi306が購入したトミカを中心としたミニカーを紹介したり、サーキットで撮影した写真を載せていきます。
ミニカーは、自分でもどれを買ったか把握しきれなくなってきたので、購入日誌のようなものを作りたいと考えブログをはじめました。
ブログのタイトルですが、以前ホームページを運営しており(ヤフーのサービス提供終了に伴い、現在は閉鎖)その時から、ハンドルネームのみ変更した形になっています。
バナーも当時のまま、タイトルのみ変更しました。

ぼちぼち更新していきますので、末永くよろしくお願いいたします。
pumiの小さな車へようこそ。
このブログは、私pumi306が購入したトミカを中心としたミニカーを紹介したり、サーキットで撮影した写真を載せていきます。
ミニカーは、自分でもどれを買ったか把握しきれなくなってきたので、購入日誌のようなものを作りたいと考えブログをはじめました。
ブログのタイトルですが、以前ホームページを運営しており(ヤフーのサービス提供終了に伴い、現在は閉鎖)その時から、ハンドルネームのみ変更した形になっています。
バナーも当時のまま、タイトルのみ変更しました。

ぼちぼち更新していきますので、末永くよろしくお願いいたします。