MINI GT シボレー コルベット スティングレイ(トーチレッド)

2020年10月に発売された、MINI GT シボレー コルベット スティングレイをご紹介します。

2019年に発表され、日本では2020年に発売された8代目コルベット”C8”は、歴代コルベットで初となるミッドシップレイアウトを採用しています。
スクープ画像が出てきた頃から、ミッドシップ化の話はありましたが、コルベットがミッドシップ化されたのには非常に驚きました。
ボディは、F35などの戦闘機をモチーフとし、攻撃的なスタイリングとなっています。

レイアウトは、ミッドシップ化されたのに対し、エンジンは伝統の6.2リッターV8 OHVを継承しています。
中身は改良が加えられ、オイルシステムがドライサンプ式に変更されています。
出力は495馬力、0-60mph加速は3秒以下となっています。
日本では、今年の東京オートサロンで初公開され、2021年5月からデリバリーが開始されるため、町中で見かけるのはもう少し先になりそうです。


MINI GTで、C8コルベットがモデル化されたのは今回が初です。
ボディカラーは、トーチレッドとなっており、コルベット発表時の広報写真に採用されたカラーです。
ボディの造形は、MINI GTらしく良好です。
ホイールは抜けており、リムがシルバーで彩色されているこだわりっぷりです。
フロント
ヘッドライトは、クリアパーツを使用しており、縁を黒で彩色しています。1500円でお釣りが来る価格帯ですが、ここまでやるとはコスパが高い商品だと思います。
ヘッドライト内部の造形も作り込まれており、シルバーのラインが彩色されています。
リア
テールランプはクリアパーツを使用しています。テールランプ上部には、シルバーのラインが、各2箇所ずつ印刷されています。
マフラーは、シルバーで彩色されています。角形4本出しマフラーはかっこいいですね。
リアスポイラーもしっかり抜けており、スケールモデルカーらしい仕上がりです。
エンジン上部が、シルバーで彩色されているのが、とてもいいですね。
特別仕様トミカNo.13 スバル レガシィ ツーリングワゴン

2002年4月に発売された特別仕様トミカNo.13 スバル レガシィ ツーリングワゴンをご紹介します。

1998年にモデルチェンジが行われ、3代目レガシィとして販売されたのがBH型(ワゴン)です。
エンジンは、お馴染みのEJ20型がメインでした。4代目レガシィ以降は、排気干渉を防ぐため等長等爆エキマニを採用しており、この型のレガシィがあのドロドロサウンドを聞ける最後のモデルとなっています。

また、4代目からはボディサイズが拡大されたため、5ナンバーサイズ最後のレガシィでもあります。
個人的には、歴代レガシィの中で、最も好きなのがBH型です。
最近、新型レヴォーグが発表となり人気を集めていますが、この頃のハイパワーなステーションワゴンは非常に今でも魅力的だと思います。

2001年から、トミカ博を代表するイベント会場で、特別仕様トミカ(SPECIAL MODEL)が発売となりました。
現在では、イベントモデルと名前が変わっています。
ボディカラーはブルー、ホイールは金メッキと、スバル車ならではの色の組み合わせです。
ヘッドライトは、メッキパーツを使用しています。
グリルは通常品と同様、彩色されています。
テールランプは、通常品が赤のベタ塗りでした。
それに対して今回のモデルは、どす黒い赤の上からシルバーで彩色されています。
このシルバーの彩色は非常に効果的で、通常品と比べ、ぐっと良く見えます。
エアクール特注トミカ RM-10 セルシオペースカー

本日は、2003年9月頃発売されたエアクール特注 セルシオペースカーをご紹介します。

エアクールとは、世田谷区駒沢にあるトヨタスポーツ800の部品の販売を行っているお店です。
トミカも扱っているようですが、サイトを見てみると何も表示されないため、現在も扱っているのかはわかりません。
このエアクールが、2000年~2006年にかけ販売した特注トミカが、レーシングメイト ヒストリックカーシリーズになります。
全18車種という構成でしたが、一部車種はシートの色違いがあったため、21種類存在します。
ラインナップは、今見ると非常に魅力的な物が多いですね。なかなか見かける機会の少ないシリーズですが、いつか全車種集められたらと思っています。

今回、ご紹介するのはシリーズの内の1台、セルシオペースカーです。
若干、各部のデザインは異なりますが、アオシマのプラモデルでも販売されています。
ベースは、初代セルシオ(通常品No.17)です。
通常品は、ノーマルホイールを履いていましたが、こちらはワイドホイールを履いており、かっこいい仕上がりです。
ボディサイドのロゴは、すべて印刷となっています。
リアドアには、2000GTオーナーズクラブのロゴも入っています。
今回、ご紹介しているモデルは内装色が赤ですが、白色のモデルもあります。

フロント
ヘッドライト下のウインカー部が彩色されており、質感高く仕上がっています。
通常品は、ノーマルホイールを履いていましたが、こちらはワイドホイールを履いており、かっこいい仕上がりです。
ボディサイドのロゴは、すべて印刷となっています。
リアドアには、2000GTオーナーズクラブのロゴも入っています。
今回、ご紹介しているモデルは内装色が赤ですが、白色のモデルもあります。

フロント
ヘッドライト下のウインカー部が彩色されており、質感高く仕上がっています。
ボンネットのロゴは、印刷です。
テールランプは、赤く彩色されています。通常品は、真っ白でしたので、雰囲気がだいぶ異なります。
トランク左上には、PACE CARと印刷されています。
トランク左上には、PACE CARと印刷されています。
左右ドア開閉機構付きです。
スケールは、1/65です。
トイザらスオリジナルトミカ スバル インプレッサ WRX STI ラリー仕様

2014年1月に販売された、トイザらスオリジナル インプレッサ WRX STI ラリー仕様をご紹介します。

2007年にモデルチェンジが行われ、3代目WRX STIとなったのが、”GRB型”です。
それまで、セダンボディを採用していましたが、3代目では心機一転、ハッチバックスタイルとなりました(セダンも後に追加されています)。
大きく張り出した前後フェンダーを採用しており、WRX STI専用のボディとなっています。
エンジンは、お馴染みのEJ20ですが、吸排気系の変更や、ターボの変更を行い、最高出力は308馬力となりました。

インプレッサWRX STIといえば、WRCに代表されるラリーです。GRB型も2008年第7戦アクロポリスラリーより投入されました。
しかし、リーマンショックの影響もあり、スバルは2008年をもってWRCから撤退したため、実戦投入されたのは僅かの間でした。
残念ながら、GRB型では優勝していませんが、表彰台は2度登る成績をおさめています。


WRブルーパールをベースとし、車体の側面に、イエローカラーのスバルの六連星が大きく描かれたお馴染みのカラーリングです。
WRCに投入されたマシンには、六連星が描かれていませんでした。今回のカラーリングは、2008年の東京オートサロンで公開された、WRCコンセプトに準じたものとなっています。
グリルやヘッドライトは、彩色されており、スバルのエンブレムも印刷されています。
ボンネットのスバルのロゴも、印刷されています。
せっかくのラリーカーなので、タイヤはワイドホイールを履いて欲しかったですね。足元が、やや貧弱に見えてしまいます。
実車がクリアテールを採用していたため、テールランプはシルバーで彩色されています。
一時、多くの車で採用されたクリアテールも、最近は数を減らしつつありますね。
リアウィンドウは抜けておらず、黒で塗りつぶされています。
ボンネットの開閉機構付きです。
エンジンルームは、特に彩色されていませんが、ボンネットが開閉できるのは楽しいです。
裏側
スケールは、1/59です。
MADE IN VIETNAM
トミカ 大ねぎジェット号(ふっかちゃんオリジナルトミカ)

10/17トヨタカローラ埼玉で販売された、大ねぎジェット号(ふっかちゃんオリジナルトミカ)をご紹介します。

ふっかちゃんは、埼玉県深谷市のゆるキャラです。
”ふっか”という”ウサギのようでシカのような架空の生命体”とされており、角の部分は、地元特産の深谷ねぎとなっています。
また、胸には市の花チューリップのボタンをつけており、特産物をモチーフにしたキャラクターとなっています。

ふっかちゃんは、2010年6月に誕生し、今年で10年になります。
誕生10周年を記念して、深谷市とトヨタカローラ埼玉から、ふっかちゃん専用公用車”大(お)ねぎジェット号"が贈呈されました。
この贈呈式の際、秋に大ねぎジェット号のトミカを販売することはアナウンスされていましたが、ようやく販売となりました。
ディーラー限定のトミカは珍しく、混み具合が想像できませんでしたが、当日は雨&寒かったためか、以外とすんなり買えました。
↓ランキングに参加しています。よろしければクリックして下さい。更新の励みになります。
トヨタカローラ埼玉各店舗で販売され、現在はほぼすべての店舗で完売となってるようです。ただ、近く再販の予定があるようですので、未入手の方は狙ってみて下さい。


ベースとなっているのは、トヨタノアです。
体が大きいふっかちゃんが乗るためには、ミニバンでないと厳しいので、この車種が選ばれたのだと思います。
実車は、後期型となっていますが、トミカは前期型(通常品No.35)しかモデル化されていないため、若干外装のデザインは異なります。
ボディサイドには、FUKKACHANの文字や、ふっかちゃん、トヨタカローラ埼玉のロゴ等、フルタンポ印刷となっています。
ルーフ部分は、シルバーとなっており、塗装もきれいです。

フロント
ヘッドライトや、グリルの彩色は通常品のノアと同様の仕上がりです。ただ、実車(大ねぎジェット号)と形状が異なるためか、フォグランプ周りが黒で彩色されていない点は異なります。
ボンネットには、ふっかちゃんが印刷されており、可愛らしい仕上がりです。

リア
サイド同様、リアもすべてタンポ印刷で再現されています。
やはりシール貼り付けとは質感が異なり、非常に好印象ですね。
リアガラスのイラストや、深谷市等、非常に細かいところまで印刷されています。ちゃんと文字が読める精度で、仕上がっており、とてもいいと思います。

リアドアの開閉機構つきです。

裏側
スケールは、1/65です。車体最後部には、製造年月の刻印が入っています。



パッケージ
販売元は、トヨタカローラ埼玉です。
製造年月日:H2520
MADE IN VIETNAM


ベースとなっているのは、トヨタノアです。
体が大きいふっかちゃんが乗るためには、ミニバンでないと厳しいので、この車種が選ばれたのだと思います。
実車は、後期型となっていますが、トミカは前期型(通常品No.35)しかモデル化されていないため、若干外装のデザインは異なります。
ボディサイドには、FUKKACHANの文字や、ふっかちゃん、トヨタカローラ埼玉のロゴ等、フルタンポ印刷となっています。
ルーフ部分は、シルバーとなっており、塗装もきれいです。

フロント
ヘッドライトや、グリルの彩色は通常品のノアと同様の仕上がりです。ただ、実車(大ねぎジェット号)と形状が異なるためか、フォグランプ周りが黒で彩色されていない点は異なります。
ボンネットには、ふっかちゃんが印刷されており、可愛らしい仕上がりです。

リア
サイド同様、リアもすべてタンポ印刷で再現されています。
やはりシール貼り付けとは質感が異なり、非常に好印象ですね。
リアガラスのイラストや、深谷市等、非常に細かいところまで印刷されています。ちゃんと文字が読める精度で、仕上がっており、とてもいいと思います。

リアドアの開閉機構つきです。

裏側
スケールは、1/65です。車体最後部には、製造年月の刻印が入っています。



パッケージ
販売元は、トヨタカローラ埼玉です。
製造年月日:H2520
MADE IN VIETNAM
トイザらス オリジナル メルセデス-AMG GT R PROデザイン仕様

2015年に日本で販売されたAMG GTに、レーシングカーの技術を盛り込んだモデルが、AMG GT R PROです。
2019年20台限定で販売され、価格は2900万円でした。
モデルのベースは、現在F1のセーフティーカーでも用いられている、AMG GT Rです。
これに、SUPER GT等各種レースで活躍してる、GT3やGT4の技術を盛り込んでいます。
外観は、中央部分を凹型としたカーボン製の専用ルーフや、専用のフロントバンパー、リアタイヤ後方のエアロ等、空力面の改良が行われています。

足回りも専用の物となっており、減衰力も調整できるダンパーを装備しています。
シャシー下面にはカーボン製のパネルが取り付けられ、ボディ剛性を高めています。
また、軽量なバケットシートを採用したり、ホイールやブレーキも軽量なものが採用されています。
これらの改良の結果、メルセデスのワークスドライバー、マロ・エンゲルがドイツ ニュルブルクリンク でアタックした結果、7分4秒632のタイムを記録しています。
商品名に、"デザイン仕様"と入っている通り、PROに採用されているエアロは再現しておらず、GT RをベースにPROのカタログカラーにしたモデルとなっています。
カラーは、マットグレーをベースにグリーンのラインが入ったかっこいい仕上がりとなっています。
ボンネットから、リアにかけてグリーンのラインが入っています。
フロントグリルは別パーツとなっており、AMGモデルに採用されているパナメリカーナグリルも再現されています。
GT Rに採用されているリアスポイラーは、樹脂製の別パーツです。
ボディ色がグレーなので、分かりづらいですが、メルセデスやAMGの各種エンブレムは印刷されています。
左右のドア開閉機構付きです。
裏側
スケールは、1/65です。
パッケージ
お馴染みとなりました、50周年記念パッケージです。
生産ロット:G2320
MADE IN VIETNAM
トミカ No.50 トヨタ GRヤリス
トミカ No.50 トヨタ GRヤリス

昨日発売された、今月の通常品トミカ新製品GRヤリスをご紹介します。

今年1月に開催された、東京オートサロンで初公開され、9月に販売開始となりました。
名前こそ”ヤリス”とついていますが、中身は4代目ヤリスとは全く別物となっています。
2017年にWRCに復帰したトヨタですが、ボディワークは3代目ヴィッツ(海外ではヤリス)でした。
元々2021年に新しいヤリスで参戦するため開発されていた、いわゆるホモロゲーションモデルとなっています。なお、コロナウイルスの関係で、2021年のGRヤリス投入は見送られることになりました。
2022年は、レギュレーション変更の影響で、ハイブリッドシステムにする必要があるため、どのような形でWRCデビューするのかわかりませんが、早くその姿を見たいものです。

通常のヤリスが5ドアハッチバックに対し、GRヤリスは3ドアとなっており、専用のボディとなっています。
また、GR−FOURと名付けられた、四駆システムを採用しています。前後のトルク配分は、通常の60:40、スポーツモードの30:70、トラックモードの50:50と3段階で調整が可能となっています。
エンジンは、新開発1.6L直3のG16E-GTSになります。最大出力272馬力/37.7kgmとなっており、少し前の2.0Lターボエンジンのスペックを誇っています。

こちらが、今年のオートサロンで公開された実車です。
隣には、セリカ GT-FOURも置かれていました。


今回モデル化されたのは、今年6月30日まで受注を受け付けていた、1st Edition RZ High performanceです。
通常のモデルと異なり、フロントグリルやサイドのディフューザー、リヤスポイラー、リヤディフューザーがマットブラックとなっているのが、1st Editionの特徴です。
トミカでもフロントグリルやリアスポイラーは、マットブラックで塗り分けられています。
ホイールはワイドホイールを履いています。メッキの輪っかがありませんが、実車のホイールはマットブラック塗装なので、この方がいいと思います。
ボディカラーは、プラチナホワイトパールマイカでしょうか。カタログのテーマ色になります。

フロント
グリル類やヘッドライトは、しっかり彩色されています。
写真ですと分かりづらいですが、バンパーのハニカム構造や、ヘッドライトも造形されています。
フロントグリル内には、GRのエンブレムが本来ありますが、トミカでは省略されています。

昨日発売された、今月の通常品トミカ新製品GRヤリスをご紹介します。

今年1月に開催された、東京オートサロンで初公開され、9月に販売開始となりました。
名前こそ”ヤリス”とついていますが、中身は4代目ヤリスとは全く別物となっています。
2017年にWRCに復帰したトヨタですが、ボディワークは3代目ヴィッツ(海外ではヤリス)でした。
元々2021年に新しいヤリスで参戦するため開発されていた、いわゆるホモロゲーションモデルとなっています。なお、コロナウイルスの関係で、2021年のGRヤリス投入は見送られることになりました。
2022年は、レギュレーション変更の影響で、ハイブリッドシステムにする必要があるため、どのような形でWRCデビューするのかわかりませんが、早くその姿を見たいものです。

通常のヤリスが5ドアハッチバックに対し、GRヤリスは3ドアとなっており、専用のボディとなっています。
また、GR−FOURと名付けられた、四駆システムを採用しています。前後のトルク配分は、通常の60:40、スポーツモードの30:70、トラックモードの50:50と3段階で調整が可能となっています。
エンジンは、新開発1.6L直3のG16E-GTSになります。最大出力272馬力/37.7kgmとなっており、少し前の2.0Lターボエンジンのスペックを誇っています。

こちらが、今年のオートサロンで公開された実車です。
隣には、セリカ GT-FOURも置かれていました。


今回モデル化されたのは、今年6月30日まで受注を受け付けていた、1st Edition RZ High performanceです。
通常のモデルと異なり、フロントグリルやサイドのディフューザー、リヤスポイラー、リヤディフューザーがマットブラックとなっているのが、1st Editionの特徴です。
トミカでもフロントグリルやリアスポイラーは、マットブラックで塗り分けられています。
ホイールはワイドホイールを履いています。メッキの輪っかがありませんが、実車のホイールはマットブラック塗装なので、この方がいいと思います。
ボディカラーは、プラチナホワイトパールマイカでしょうか。カタログのテーマ色になります。

フロント
グリル類やヘッドライトは、しっかり彩色されています。
写真ですと分かりづらいですが、バンパーのハニカム構造や、ヘッドライトも造形されています。
フロントグリル内には、GRのエンブレムが本来ありますが、トミカでは省略されています。
リアフェンダーの盛り上がりからもわかる通り、通常のヤリスに比べ車幅が広げられています。トミカでもリアのどっしりした感じが、よく表現できていると思います。
トヨタのエンブレム類は、印刷で再現しています。
テールランプは、黒で塗られた上から、LEDのラインが入っており、いい仕上がりです。
トミカ いすゞ エルフ 60周年記念
トミカ いすゞ エルフ 60周年記念

本日は、2019年11月に発売されたトミカのエルフ 60周年記念をご紹介します。

1959年8月26日にデビューした小型トラックが、いすゞエルフです。
小型トラックの中では、常に高いシェアをキープしており、町中でもよく見かける車両です。
現行のモデルは、2006年にフルモデルチェンジが行われた6代目です。
2014年にはマイナーチェンジが行われ、フロントグリルの形状が変更されました。

また、2018年には新エンジンとなる4JZ1を搭載するとともに、小型トラック初となるステレオカメラをを使った、自動ブレーキシステムが搭載されました。
見た目は、2006年デビュー時から劇的には変わっていませんが、中身は常にブラッシュアップされています。


このトミカは、エルフ誕生60周年を記念し、販売されました。
いすゞの工場近くにある、いすゞのミュージアム内で販売されました。販売数が数百個だったため、数日で完売となっています。
荷台には、60周年を記念したロゴが印刷されています。
パネルは、青と白のツートンとなっています。恐らく、パネル自体は白で造型され、その上から青で塗装し、境がキレイにならないため、境の部分のみ白で塗装していると思います。
ただ、最後の白が薄いのか、青色が透けてしまっているのが、惜しいです。

フロント

本日は、2019年11月に発売されたトミカのエルフ 60周年記念をご紹介します。

1959年8月26日にデビューした小型トラックが、いすゞエルフです。
小型トラックの中では、常に高いシェアをキープしており、町中でもよく見かける車両です。
現行のモデルは、2006年にフルモデルチェンジが行われた6代目です。
2014年にはマイナーチェンジが行われ、フロントグリルの形状が変更されました。

また、2018年には新エンジンとなる4JZ1を搭載するとともに、小型トラック初となるステレオカメラをを使った、自動ブレーキシステムが搭載されました。
見た目は、2006年デビュー時から劇的には変わっていませんが、中身は常にブラッシュアップされています。


このトミカは、エルフ誕生60周年を記念し、販売されました。
いすゞの工場近くにある、いすゞのミュージアム内で販売されました。販売数が数百個だったため、数日で完売となっています。
荷台には、60周年を記念したロゴが印刷されています。
パネルは、青と白のツートンとなっています。恐らく、パネル自体は白で造型され、その上から青で塗装し、境がキレイにならないため、境の部分のみ白で塗装していると思います。
ただ、最後の白が薄いのか、青色が透けてしまっているのが、惜しいです。

フロント
一見、従来の金型と同じように見えますが、新金型です。
2014年にマイナーチェンジされた際、変更されたフロントグリルをモデル化しており、従来の格子状から、縦のラインが斜めになっています。
フロントグリルの開口部は、黒で彩色されているのがいいですね。
いすゞや、エルフのロゴも印刷されています。
トミカ 日産スカイラインレーシング(R34)
トミカ 日産スカイラインレーシング(R34)

本日は、2001年10月に発売されたトミカの日産スカイラインレーシング(R34)をご紹介します。

モデルのベースとなったのは、2000年の全日本GT選手権(JGTC)に参戦した#3 ユニシア・ザナヴィスカイラインです。
ハセミモータースポーツからの参戦となっており、ドライバーは長谷見昌弘と田中哲也でした。
シーズン最上位は5位、シリーズランキングは16位と、イマイチ振るわない結果でシーズンを終えています。

JGTCに参戦したGT-Rは、1999年からR34にマシンをスイッチしています。
エンジンは、2.8L直6ツインターボのRB26を搭載していました。
現在のSUPER GTは、市販車と全く別物のボディを採用していますが、この頃のマシンはベースとなる市販車の面影が、やや残ったマシンとなっています。


今回は、トミーがスポンサーとなっていた#3をモデル化しています。
また、通常品発売後、特注品でさまざまJGTCのマシンが発売されています。
ベースとなるカラーリングは、印刷されていますが、各種スポンサー類はシールによる再現です。
車高はやや高めで、タイヤハウスも小さいため、全体的に実車よりごっつく見えます。
ボンネットダクトは、造型より再現されています。

フロント

本日は、2001年10月に発売されたトミカの日産スカイラインレーシング(R34)をご紹介します。

モデルのベースとなったのは、2000年の全日本GT選手権(JGTC)に参戦した#3 ユニシア・ザナヴィスカイラインです。
ハセミモータースポーツからの参戦となっており、ドライバーは長谷見昌弘と田中哲也でした。
シーズン最上位は5位、シリーズランキングは16位と、イマイチ振るわない結果でシーズンを終えています。

JGTCに参戦したGT-Rは、1999年からR34にマシンをスイッチしています。
エンジンは、2.8L直6ツインターボのRB26を搭載していました。
現在のSUPER GTは、市販車と全く別物のボディを採用していますが、この頃のマシンはベースとなる市販車の面影が、やや残ったマシンとなっています。


今回は、トミーがスポンサーとなっていた#3をモデル化しています。
また、通常品発売後、特注品でさまざまJGTCのマシンが発売されています。
ベースとなるカラーリングは、印刷されていますが、各種スポンサー類はシールによる再現です。
車高はやや高めで、タイヤハウスも小さいため、全体的に実車よりごっつく見えます。
ボンネットダクトは、造型より再現されています。

フロント
ヘットライトは、黒で塗装されています。これは実車同様です。
ボンネットの部分のみスポンサーロゴが印刷されています。
テールランプは彩色されていますが、他はシールによる再現なので、貼らないと味気ない感じになります。
トミカ No.109 スズキ スイフトスポーツ
トミカ No.109 スズキ スイフトスポーツ

本日は、2018年7月に発売されたトミカのスイフトスポーツをご紹介します。

実車は、2017年にフルモデルチェンジが行われ4代目となったモデルです。
スイフトをベースに、専用エンジンの搭載や、足回りの変更、ボディ剛性アップ等を行い、走りを追求したモデルがスイフトスポーツです。
今回から、スイフトシリーズとしては初の3ナンバーサイズとなりました。
車重は1tを切っており、自動ブレーキ等重くなってしまう装備を積みながら、非常に軽量なモデルに仕上がっています。

エンジンは、エスクードに積まれている1.4Lターボエンジンです。
エスクードのエンジンに対し、主にターボの制御を見直したのに加え、ハイオク仕様にしたことで、最高出力・最大トルク共に向上させています。
価格は、200万円程と非常にお買い得感のある、価格設定となっています。


トミカで、スイフトスポーツが商品化されるのは2代目に続き2回目です。
ボディカラーは、チャンピオンイエロー4をイメージしたカラーです。
スイフトスポーツといえば、このカラーですね。
黄色は、プラモデルでもそうですが塗装が難しく、トミカでも厚めに塗られている印象です。
ボディの造型はいいと思います。
ただ、ホイールが小さいので、実車のようなどっしり感が無いのが惜しいです。スポーツモデルですから、ワイドタイヤを履かせて欲しかったですね。

フロント
ヘッドライトは、クリアパーツを使用しています。
↓ランキングに参加しています。よろしければクリックして下さい。更新の励みになります。

本日は、2018年7月に発売されたトミカのスイフトスポーツをご紹介します。

実車は、2017年にフルモデルチェンジが行われ4代目となったモデルです。
スイフトをベースに、専用エンジンの搭載や、足回りの変更、ボディ剛性アップ等を行い、走りを追求したモデルがスイフトスポーツです。
今回から、スイフトシリーズとしては初の3ナンバーサイズとなりました。
車重は1tを切っており、自動ブレーキ等重くなってしまう装備を積みながら、非常に軽量なモデルに仕上がっています。

エンジンは、エスクードに積まれている1.4Lターボエンジンです。
エスクードのエンジンに対し、主にターボの制御を見直したのに加え、ハイオク仕様にしたことで、最高出力・最大トルク共に向上させています。
価格は、200万円程と非常にお買い得感のある、価格設定となっています。


トミカで、スイフトスポーツが商品化されるのは2代目に続き2回目です。
ボディカラーは、チャンピオンイエロー4をイメージしたカラーです。
スイフトスポーツといえば、このカラーですね。
黄色は、プラモデルでもそうですが塗装が難しく、トミカでも厚めに塗られている印象です。
ボディの造型はいいと思います。
ただ、ホイールが小さいので、実車のようなどっしり感が無いのが惜しいです。スポーツモデルですから、ワイドタイヤを履かせて欲しかったですね。

フロント
ヘッドライトは、クリアパーツを使用しています。
フロントグリル内には、スズキのエンブレムが印刷されています。
テールランプは、赤で彩色されています。また、エンブレム類もしっかり再現されています。
実車もそうですが、リアから見ると先代と見間違えそうですね。
通常品は、今月で廃盤予定です。
まだ未入手の方は、無くなる前に是非入手してみて下さい。
↓ランキングに参加しています。よろしければクリックして下さい。更新の励みになります。