KYOSHO MINI CAR&BOOK No.2 Honda NSX

本日は、2020年6月発売の京商 ホンダNSXをご紹介します。

2017年に発売となったのが、2代目NSX(NC型)です。
2020年4月には、2020年モデルとして新色”インディイエロー・パールII”が追加されました。
初代NSXには、インディイエロー・パールが初期から設定されていました。
今回カラー名に”Ⅱ”とついているだけあって、初代NSXのカラーを現代にリメイクしたものです。

こちらが、今年の東京オートサロンで展示されていた実車です。
ただでさえ町中で見ないNSXですが、このカラーを町中で見る機会はあるのでしょうか・・。

では、モデルをみていきましょう。
2020年1月にMINI CAR&BOOK第1弾として、GT-R 50th アニバーサリーが販売されていました。
今回は続編としてNSXが選ばれました。
元々京商は、1/64スケールでNSX&S660コレクションを発売していたため、今回もその金型を流用しています。
ボディカラーは、鮮やかなイエローです。モデルに付いていた冊子で解説されていましたが、ボディカラーの再現にはこだわったようで、実写に近いと思います。

フロント
フロントグリルは、2019年5月のモデルからメッキからボディ同色に変更されました。
フロントから見ると、若干違和感を感じるのは、フロントグリルの上に黒い隙間(グリル?)があるのですが、モデルではボディ同色になっているためだと思います。
ヘッドライトは、クリアパーツを使用していますが、ピンが少し目立ちますね。

リア
テールランプは、クリアパーツを使用しています。
フロント同様、ピンがやや目立ちます。
特徴的な4連のマフラーは、彩色で再現されています。

エンジンルームは、彩色はないものの造形はされています。
NSXのカタログの表紙もエンジンルームを上からみた写真ですね。

裏側
リアのディフューザーは造形されているものの、その他は真っ平らです。

モデルは、台座にプラスネジで固定されています。
京商の1/64スケールミニカーといれば、このスタイルですね。
価格は、冊子がついた状態で税抜2500円です。販売は、ファミリーマートの一部店舗のみです。
昔、サークルKサンクスで展開されていたCVSミニカーコレクションの頃に比べると、かなり価格が高くなってしまいました。
NSXの出来は、写真で見るより現物を見たほうが、印象は大分良いですが、以前ご紹介したMINI GTは1500円前後と考えると割高感がややあります。
9月には、第3弾が展開されることが決まっていますが、次はどんな車が登場するのでしょうか。
↓ランキングに参加しています。よろしければクリックして下さい。更新の励みになります。

にほんブログ村

本日は、2020年6月発売の京商 ホンダNSXをご紹介します。

2017年に発売となったのが、2代目NSX(NC型)です。
2020年4月には、2020年モデルとして新色”インディイエロー・パールII”が追加されました。
初代NSXには、インディイエロー・パールが初期から設定されていました。
今回カラー名に”Ⅱ”とついているだけあって、初代NSXのカラーを現代にリメイクしたものです。

こちらが、今年の東京オートサロンで展示されていた実車です。
ただでさえ町中で見ないNSXですが、このカラーを町中で見る機会はあるのでしょうか・・。

では、モデルをみていきましょう。
2020年1月にMINI CAR&BOOK第1弾として、GT-R 50th アニバーサリーが販売されていました。
今回は続編としてNSXが選ばれました。
元々京商は、1/64スケールでNSX&S660コレクションを発売していたため、今回もその金型を流用しています。
ボディカラーは、鮮やかなイエローです。モデルに付いていた冊子で解説されていましたが、ボディカラーの再現にはこだわったようで、実写に近いと思います。

フロント
フロントグリルは、2019年5月のモデルからメッキからボディ同色に変更されました。
フロントから見ると、若干違和感を感じるのは、フロントグリルの上に黒い隙間(グリル?)があるのですが、モデルではボディ同色になっているためだと思います。
ヘッドライトは、クリアパーツを使用していますが、ピンが少し目立ちますね。

リア
テールランプは、クリアパーツを使用しています。
フロント同様、ピンがやや目立ちます。
特徴的な4連のマフラーは、彩色で再現されています。

エンジンルームは、彩色はないものの造形はされています。
NSXのカタログの表紙もエンジンルームを上からみた写真ですね。

裏側
リアのディフューザーは造形されているものの、その他は真っ平らです。

モデルは、台座にプラスネジで固定されています。
京商の1/64スケールミニカーといれば、このスタイルですね。
価格は、冊子がついた状態で税抜2500円です。販売は、ファミリーマートの一部店舗のみです。
昔、サークルKサンクスで展開されていたCVSミニカーコレクションの頃に比べると、かなり価格が高くなってしまいました。
NSXの出来は、写真で見るより現物を見たほうが、印象は大分良いですが、以前ご紹介したMINI GTは1500円前後と考えると割高感がややあります。
9月には、第3弾が展開されることが決まっていますが、次はどんな車が登場するのでしょうか。
↓ランキングに参加しています。よろしければクリックして下さい。更新の励みになります。

にほんブログ村
コメント