トミカ 日産 GT-R レーシングカー

本日は、2008年8月発売のトミカ GT-Rレーシングカーをご紹介します。

2008年のSUPER GT GT500に長谷見昌弘監督率いる「ハセミモータースポーツ」から参戦した”YellowHat YMS TOMICA GT-R”が、今回モデルのベースとなっています。
ドライバーは、後に4度のチャンピオンとなるロニークインタレッリと今年SUPER GT+で解説を務めている横溝直輝です。

シリーズ第7戦もてぎでは、ポールトゥウィンを決め、初優勝しています。
それ以外のレースでは、下位に沈むことも多く、ドライバーのシリーズランキングでは12位となっています。
翌年(2009年)の参戦マシンも通常品No.50として、2010年に発売されています。
ですので、このモデルは1年半ほどしか発売されておらず、比較的短命なモデルです。


モデルは、YellowHatの鮮やかなボディカラーが非常に印象的な1台です。
↓ランキングに参加しています。よろしければクリックして下さい。更新の励みになります。

にほんブログ村

本日は、2008年8月発売のトミカ GT-Rレーシングカーをご紹介します。

2008年のSUPER GT GT500に長谷見昌弘監督率いる「ハセミモータースポーツ」から参戦した”YellowHat YMS TOMICA GT-R”が、今回モデルのベースとなっています。
ドライバーは、後に4度のチャンピオンとなるロニークインタレッリと今年SUPER GT+で解説を務めている横溝直輝です。

シリーズ第7戦もてぎでは、ポールトゥウィンを決め、初優勝しています。
それ以外のレースでは、下位に沈むことも多く、ドライバーのシリーズランキングでは12位となっています。
翌年(2009年)の参戦マシンも通常品No.50として、2010年に発売されています。
ですので、このモデルは1年半ほどしか発売されておらず、比較的短命なモデルです。


モデルは、YellowHatの鮮やかなボディカラーが非常に印象的な1台です。
トミカである以上、シャープなエアロは再現されていませんが、全体的な雰囲気は悪くないと思います。
ホイールは、実車がゴールドのホイールを履いていたため、金色になっています。
レーシングカーの命である車高が高いのが残念な点です。

今回のモデルはサスペンションがついていたので、上から指で押して車高を落としてみました。
雰囲気が一気に変わり、かなり良くなったと個人的には思っています。

フロント
レーシングカーの命である車高が高いのが残念な点です。

今回のモデルはサスペンションがついていたので、上から指で押して車高を落としてみました。
雰囲気が一気に変わり、かなり良くなったと個人的には思っています。

フロント
ヘッドライトは、シルバーで彩色されています。
グリルの中にはGT-Rのエンブレムが印刷されています。
ボンネットには、イエローハットのロゴや、ゼッケンが印刷されています。ボンネットは凹凸が多いので、この部分が印刷なのは良いと思います。
フロントのカナードや、エアジャッキ用の穴も再現されており、良い仕上がりだと思います。
リアウィングは、別パーツとなっていますが、ボディ色と色の違いはあまりありません。
テールランプや、ダクトは彩色されています。
スケールは1/64です。
リア側は、ディフューザーも造形されています。
↓ランキングに参加しています。よろしければクリックして下さい。更新の励みになります。

にほんブログ村
コメント