トミカ No.81 ホンダ NSX-R

本日は、2002年12月~2010年10月の間発売されていたトミカのNSX-Rをご紹介します。

1990年に発売された初代NSXになります。
世界初となるオールアルミボディを採用し、エンジンをリアに搭載したミッドシップレイアウトでした。
280馬力規制の頃の車であるため、けして今の車のような絶対的な速さはありませんが、今でも名車と語り継がれる車です。
実車に乗ったことはありませんが、ベストモータリング等の映像を見る限り、ボディの軽さを生かし、電子制御に頼らない走りの良さは一級品であり、ドライバーズカーであると言えると思います。

初代NSXが発売された1990~2005年の間、NSXタイプRは2回設定されました。
1回目は1992年に発売されたⅠ型です。エンジンは標準車と同じ、V6 3.0Lですが重量バランス等を高精度にすることで、よりレスポンスの良いエンジンとなっています。また、約120kgの軽量化も行われました。
2回目は、2002年に発売されたⅢ型です。このモデルでは、車両名称が”NSXタイプR”から”NSX-R"に変更となっています。
エンジンは、V6 3.2Lとなっており、Ⅰ型と同じく重量バランス取り等を行っています。
また、空力を活用したボディ形状にすることで、走りを向上させました。

今回のモデルで採用されたボディカラーは、チャンピオンシップホワイトです。

本日は、2002年12月~2010年10月の間発売されていたトミカのNSX-Rをご紹介します。

1990年に発売された初代NSXになります。
世界初となるオールアルミボディを採用し、エンジンをリアに搭載したミッドシップレイアウトでした。
280馬力規制の頃の車であるため、けして今の車のような絶対的な速さはありませんが、今でも名車と語り継がれる車です。
実車に乗ったことはありませんが、ベストモータリング等の映像を見る限り、ボディの軽さを生かし、電子制御に頼らない走りの良さは一級品であり、ドライバーズカーであると言えると思います。

初代NSXが発売された1990~2005年の間、NSXタイプRは2回設定されました。
1回目は1992年に発売されたⅠ型です。エンジンは標準車と同じ、V6 3.0Lですが重量バランス等を高精度にすることで、よりレスポンスの良いエンジンとなっています。また、約120kgの軽量化も行われました。
2回目は、2002年に発売されたⅢ型です。このモデルでは、車両名称が”NSXタイプR”から”NSX-R"に変更となっています。
エンジンは、V6 3.2Lとなっており、Ⅰ型と同じく重量バランス取り等を行っています。
また、空力を活用したボディ形状にすることで、走りを向上させました。

今回のモデルで採用されたボディカラーは、チャンピオンシップホワイトです。
リアの車高は、やや高めではあるもののNSXらしい伸びやかなスタイリングはよく再現されていると思います。
ワイドホイールを履いておりかっこいいですね。
フロントバンパーのダクト類は黒で彩色されており、しっかりした仕上がりです。
もちろんタイプRの象徴である、赤のホンダエンブレムも印刷で再現されています。
形状は悪くはないものの、縦方向にやや長い印象を受けます。
バンパー下部が黒で彩色されているのはいいですね。
さて、今月発売の50周年ヒステリーセレクションでは、イベントモデルで登場した新金型のNSX-Rがチャンピオンシップホワイトカラーとなり発売されます。
新金型は、リアの腰高感やテールランプの縦方向に長い点など改善されており、発売が楽しみです。
コメント